会派名でさがす
※検索結果一覧
| 
 | 
 | ・夏季休暇期間中のプール開放と水泳の授業について ・放課後児童クラブでの過ごし方について ・地域医療とまちづくりの連携について | |
| 
 | 
 | ・安定して持続可能な地域医療・介護体制の提供について ・主要地方道丸森柴田線(坂津田工区)における交通事故多発への対応について | |
| 
 | 
 | ・阿武隈急行線存続に関して ・ハラスメントの実態とその対応について | |
| 
 | 
 | ・子育て支援施策について ・子どもの体験格差と体験の担い手育成について | |
| 
 | 
 | ・行政区の現状と課題について ・令和5年度角田市決算状況について | |
| 
 | 
 | ・PFAS(有機フッ素化合物)汚染について | |
| 
 | 
 | ・阿武隈急行線の今後について | |
| 
 | 
 | ・マイナ保険証の利用促進について ・「103万円の壁」における角田市の対応について ・学校体育館のスポット(1回)利用について ・Wi-Fi環境の整備について | |
| 
 | 
 | ・令和7年度施政方針及び角田市予算案について ・空き家等対策について ・老人福祉センター(婦人研修センターを含む)の廃止について | |
| 
 | 
 | ・子どもの体験格差について ・不登校への取組について ・角田市こども計画(案)について | |
| 
 | 
 | ・荒廃農地の現状と対策について | |
| 
 | 
 | ・災害行動要支援者への避難時の対応について ・子育て支援施策の進捗状況について | |
| 
 | 
 | ・水害、防災対策について ・人口減少問題について ・阿武隈急行線の存続について | |
| 
 | 
 | ・危機認識度合いについて ・環境汚染として問題視されているPFASについて ・激甚化する自然災害への対応について | |
| 
 | 
 | ・阿武隈川河川空間整備基本構想について ・木質ペレットを活用した脱炭素化の推進について | |
| 
 | 
 | ・「かくだ市民子育て憲章」及び「子宝宣言」について ・子育て支援策(職場環境)等について | |
| 
 | 
 | ・充実した少子化対策について ・より活気のあるイベントや行事について ・快適なスポーツ環境について | |
| 
 | 
 | ・休日保育の実施について ・保育士の待遇改善について | |
| 
 | 
 | ・放課後児童クラブの利用拡充について ・中高生の居場所づくりについて | |
| 
 | 
 | ・令和6年度角田市まちづくり懇談会について ・角田市地球温暖化対策総合計画について ・角田市健康ポイント事業について | |
| 
 | 
 | ・地域消費喚起緊急支援事業について ・学校の適正規模、適正配置化について ・市内イノシシ被害の対策について | |
| 
 | 
 | ・超高齢化社会を見据えた課題、対策について ・ごみ集積所の管理について ・角田市防災・減災構想について | |
| 
 | 
 | ・特定都市河川への指定が予定されている小田川はじめ4河川の流域治水事業について | |
| 
 | 
 | ・産婦人科・小児科について ・行政施設の設備について | |
| 
 | 
 | ・令和6年度施政方針について | |
| 
 | 
 | ・更なる少子高齢化の時代に備えた安心した生活・将来に向けて ・角田市防災・減災構想について ・AED設置について | |
| 
 | 
 | ・リスキリング(Re-skilling)と職員研修について ・角田市の財政運営について | |
| 
 | 
 | ・市内保育施設での完全給食の提供について ・放課後児童クラブの長期休業期間中の昼食提供について ・病児・病後児保育について | |
| 
 | 
 | ・一般質問に対する答弁について ・角田市防災・減災構想について ・かくだ3割増商品券販売について | |
| 
 | 
 | ・阿武隈急行線に係る諸課題について | |
| 
 | 
 | ・市長の所信について ・地域消費喚起緊急支援事業について | |
| 
 | 
 | ・子どもの全天候型「遊び場」について | |
| 
 | 
 | ・豪雨災害など自然災害に対する備えについて | |
| 
 | 
 | ・「角田市ゼロカーボンシティ宣言」後の市の施策について ・小田川にかかる住社橋、沼南橋について、またその周辺の道路、堤防整備について | |
| 
 | 
 | ・「阿武隈急行線の今」について ・「ふるさと納税の使途」について | |
| 
 | 
 | ・角田市内における誘致企業の動向に関して ・本市における危機管理対策に関して | |
| 
 | 
 | ・「Jアラート」(全国瞬時警報システム)に係る角田市の対応について ・安心・安全な角田の食を広める「みちづくり」 | |
| 
 | 
 | ・自転車用ヘルメット購入時の助成について ・自転車の損害賠償保険等への加入について ・「マイ・タイムライン」について | |
| 
 | 
 | ・不登校児童生徒への教育支援の充実について | |
| 
 | 
 | ・安心で安全な子育て環境の整備について | |
| 
 | 
 | ・民生委員・児童委員及び主任児童委員の改選に係る問題(課題)について | |
| 
 | 
 | ・施政方針「公共交通システムの存続と多様な運送支援の活用」について ・所信表明「教育の充実:コミュニティ・スクールの導入」について | |
| 
 | 
 | ・台山公園内にある案内図の表示の拡充と公園内にある施設の場所を示す案内板の設置について | |
| 
 | 
 | ・新型コロナウイルス感染症対策について ・郷土の未来を担う若者の地元定着推進に関して | |
| 
 | 
 | ・高齢者世帯の大きなゴミの処理について | |
| 
 | 
 | ・市民提案型まちづくり事業について ・市民活動センターの設立について ・かく大學事業の運営、活動状況について ・「市民がまちづくりの主役となり市民力を発揮する環境づくりを推進する」ことについて | |
| 
 | 
 | ・「こども家庭センター」の設置に伴う角田市の対応について ・「健康にいきいき暮らせるまち、健康都市角田」を目指して ・「シルバースクール(仮称)」の提案について | |
| 
 | 
 | ・(自然を守る)地産地消の再生可能エネルギー開発と条例の制定について ・(街を守る)50年後も安心して住み続けられる治水・排水計画について ・(食を守る)今こそ、地産地消の耕畜連携堆肥を利用しよう | |
| 
 | 
 | ・帯状疱疹ワクチン接種助成について | |
| 
 | 
 | ・審議会などへの女性委員の登用率向上について ・「角田市ゼロカーボンシティ宣言」について | |
| 
 | 
 | ・郷土の未来を担う、若者の地元定着推進に関して ・新型コロナウイルス感染者数の安全・安心メールに関して | |
| 
 | 
 | ・自治センターの活動のさらなる活性化について ・廃校となる市内の小・中学校の歴史、資料の保存について | |
| 
 | 
 | ・ナッジ理論を活用したまちづくりについて | |
| 
 | 
 | ・角田市水道事業における理想像具現化に向けた取り組みについて ・JAXAと本市の連携について | |
| 
 | 
 | ・「市民力」で、支え合える角田市へ ・「災害ボランティアセンター施設」の臨時開設、および常設について ・角田市社会福祉協議会と市役所各課間の情報共有について | |
| 
 | 
 | ・廃校を活用した日本語学校の開設について | |
| 
 | 
 | ・「みやぎ県南中核病院相乗りタクシー試験運行」、その後について ・「角田市の情報発信と市民力」について ・「角田市の芸術文化振興」について | |
| 
 | 
 | ・角田市第6次長期総合計画前期基本計画(案)第4章まちづくり 第1節市民力を活かしたまちづくり について ・角田市第6次長期総合計画前期基本計画(案)第6章都市基盤・生活環境 第3節生活環境の向上 (1)脱炭素社会の形成 について | |
| 
 | 
 | ・「みやぎ型管理運営方式」の施行と「角田市水道ビジョン」の関連について | |
| 
 | 
 | ・阿武隈急行線の利用促進に向けた、角田市内の駅の管理体制について ・「安全安心なまちづくり」のための“防犯灯の設置”について ・これからの角田市の教育について | |
| 
 | 
 | ・学校教育における子どもたちの楽しく豊かな育成について | |
| 
 | 
 | ・「SDGs:誰一人取り残さない社会へ① ~持続可能な「みやぎ県南中核病院」相乗りタクシーの運行について~ ・「SDGs:誰一人取り残さない社会へ② ~持続可能な地域づくりの実現に向けた「自治センター」の役割について~ ・「SDGs:誰一人取り残さない社会へ③ ~角田市の青少年教育の現状と方向性について~ | |
| 
 | 
 | ・ 通学路の安全確保について | |
| 
 | 
 | ・コロナ禍における今後のまちづくりに関して ・上下水道事業の「みやぎ型管理運営方式」に関して | |
| 
 | 
 | ・「青少年育成は未来につながる“ひとづくり”」について ・「角田市の果樹農家の未来を守ろう」について ・「市民と共に考える“まちづくり”」について | |
| 
 | 
 | ・第8期角田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の実施について ・第6期角田市障害福祉計画・第2期角田市障害児福祉計画について | |
| 
 | 
 | ・角田市景観条例に関して ・新型コロナウイルス感染症対策に関して ・角田市の財政状況に関して | |
| 
 | 
 | ・コロナ禍における女性の負担軽減策について | |
| 
 | 
 | ・「市政の主役は市民。ひとりの意見も取り残さないために」について ・「市のバスを有効活用し、健康長寿をめざそう」について ・「食料自給率向上と、友好都市との連携強化」について | |
| 
 | 
 | ・新型コロナウイルスワクチン接種について ・「パルスオキシメーター」の貸し出しについて | 








